2021年10月上旬芝生 イデコンポ散布

  • 2021年10月10日
  • 2021年10月9日
  • 芝生

今年の10月は突然30℃近くまで上がってみたり9月に比べて暖かく、過ごしやすいです。

芝生は生育がほとんどとまっています。

10月でだいたい刈り止めにするため、芝を長くして管理します。

今年は刈高を15mmでカットし続けたため、9月末から芝刈りはせずにそのまま伸ばしています。

とはいえ芝の種類が伸びにくいTM9ですので、長さもほとんど変わりません。

TM9は管理が楽な芝生です。

イデコンポ散布時期

イデコンポはサッチを分解する薬剤です。

芝かすが堆積すると水はけが悪くなってきますし、土壌が硬くなってきます。

イデコンポを散布することで、化学的にサッチを分解することが可能です。

散布時期は3月中旬から10月中旬までがおすすめ。

ある程度気温があった方が反応が促進されるからです。

一時期、有機肥料を撒いた時期があって、そのせいで一部にキノコが生えてきてしまう土壌となってしまいました。

その部分の芝生を取り除いてしまえば簡単なのですが、土壌改良もかねてしっかりとイデコンポを撒いて改善を試みています。

今回もしっかりイデコンポを散布します。

スプレッダーを使用してさくさく散布します。

Scotts (スコッツ)
¥4,980 (2022/11/13 13:34時点 | Amazon調べ)

今回は今年最後なので、写真の量の2倍撒きました。

スギナや雑草対策

芝の成長が無くなってきたので、代わりに雑草が少し出てきました。

本来であれば、この時期当たりからシバゲンの散布を行います。遅効性ですが持続する除草剤です。

数本しかスギナも生えていないようですので、ここはいつものシバキープで対応しましょう。

大きなボトルを購入して、小さなボトルに詰め替えて使用しています。

大きい方が安いので。

スギナにシュッと散布します。即効性。

ちなみに粒状のものはイデコンポです。


今年もそろそろ芝生時期も終わります。

夏が天候不順で生育がイマイチでした。

来年に向けて頑張りましょう。