2022年5月中旬芝生 メネデールで栄養

  • 2022年5月21日
  • 2022年7月2日
  • 芝生

前回の芝生お手入れでサッチ分解剤のイデコンポを散布しました。

これで化学的にサッチを分解して水捌けの良い土壌環境と綺麗な芝生を目指します。

さて本日は芝刈りと今シーズン初の液体肥料を散布します。

液肥は雨が降ると流れてしまうので出来るだけ晴れの続く日を狙って散布した方が良いです。

予報では次の日が雨です。しかし散布の機会を逃しますのでメネデールを散布します。

現在の芝生状況。

所々枯れているような部分もありますし、状況は良くないです。

植えてから10年も経ちますので一部剥がして新しい芝生などへ入れ替えないとダメかもしれません。

昨年は時間がなくメネデールもほとんど散布できていないので今年は月に2回は散布していきたいです。

液肥の良いところは肥料焼けを起こしにくいので高温の夏でも散布できるのがメリットです。

メネデールを散布するためには希釈する必要があります。

ジョウロでまいていたら時間も手間もかかるので、スプレイヤーで一気に散布します。

写真のスプレイヤーは廃盤なので後継品を購入してください。

ホースに繋いでまくと自動的に希釈します。

メネデールの色は青です。これを500倍から1000倍で希釈して散布します。

この廃盤のスプレイヤーは希釈を変えるダイヤルがあります。

今回は500倍希釈で散布。1000倍で散布する場合は予め水で2倍に薄めてスプレイヤーにセットし、500倍にダイヤルを合わせて散布してやれば1000倍になります。

一気に散布できるので大きな芝生ほど時短を実感できます。

芝生に雑草が多い場合はこのスプレイヤーにMCPP除草剤を入れて適切な倍率で希釈してやれば除草もできます。初期はスギナに悩まされていたのでMCPPを定期的に散布していました。メネデールとMIXしても良いので使い勝手はかなり良いですね。

MBC(丸和バイオケミカル)
¥3,111 (2023/04/01 08:00時点 | Amazon調べ)

芝刈り後のメネデールを定期的に行うことによって緑の芝生ができていきます。

芝刈り後はやはり芝もダメージを受けていますので、液肥などの肥料は重要です。

メネデール
¥1,538 (2023/03/31 07:23時点 | Amazon調べ)
MBC(丸和バイオケミカル)
¥3,111 (2023/04/01 08:00時点 | Amazon調べ)